【Webinar】日米両国におけるサイバーセキュリティ対策 ~事前・事後の対応とケーススタディ~

ジョージア日本人商工会では、SGR 法律事務所が主催するサイバーセキュリティ対策に関するウェビナーを協賛します。
--------------------------------------------------
サイバー攻撃の時代はもう「IF」ではなく「WHEN」。 「攻撃を受けていない」という発言は、気がついていないだけ!?と疑われる。そのような中、米国ではもちろんのこと、日本でも対策は不可欠。本ウェビナーでは、日米で活動している弁護士2人が、それぞれ米国、日本側での対応方法を解説いたします。
貴重な機会ですので、是非ともご参加頂き、今後の貴社の取り組みにご活用ください。
会場:オンライン配信(Zoomウェビナー)
開催日時:2022年9月16日(金)10:00-11:30
共催企業:株式会社みらいワークス
株式会社東京海上日動パートナーズTOKIO
登壇者:スミス・ガンブレル&ラッセル(SGR)法律事務所
パートナー弁護士 小島 清顕氏
増井総合法律事務所(日本・米国ニューヨーク州)
代表弁護士 増井 邦繁氏
セミナー内容
第一部: SGR 法律事務所 小島清顕
『更に進む「 DX 」世界でのセキュリティー・ベストプラクティス』
1.会社を取り巻くサイバーリスクの現状
2.サイバーリスクと会社の法的責任
- 米国法人の責任と日本法人の責任
- 取締役会及び役員の責任
3.事前対策
- 内部規程の策定
- 契約(保険を含むリスクヘッジ)
- その他実務上の準備
4.事後対応
5.ケーススタディ
6. 最後に:心構え
- 起こりうることは起こる
- 事前・事後の対応は顧客のためでもあり、自社のためでもある
- 管理職への話の持って行き方
第二部: 増井総合法律事務所 増井邦繁
「企業に求められる現代の情報セキュリティと法的対応」
1. 情報漏えい等発生時における 2 種類の法的責任(①企業自体の責任と②経営者らの責任)~ 2 種類の法的リスクがあることを意識できていますか?~
2. 「情報セキュリティ対策を『進めていた』が情報漏えいが発生した場合」と「情報セキュリティ対策を『放置していた』中で情報漏えいが発生した場合」の法的評価の違い
3. 足元から始める情報セキュリティ対策